最新のお知らせ
2022年1月4日 : 2022年もよろしくお願い致します

新年おめでとうございます
本日、1月4日より今年の営業開始いたしました。
2022年も体を大切にしたい皆様のために。
真心込めた丁寧なケアで、心身の健康をサポートさせていただきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2022年は私にとって、再出発の年だと思っています。
この仕事を始めて16年目。
平塚、横浜を経て伊勢原に移り6年目。
多くの事があり、たくさんの学びがありました。
今強く思うのは、応援し支えてくれた皆様への感謝の想いです。
本当にありがとうございます。
2022年は今の自分に合ったペースで、
積み重ねてきたことに磨きをかけていきたいと思います。
新しい年が皆様にとって素晴らしい年となりますよう
心よりお祈りいたします

2021年12月4日 : 12月1月限定/スペシャルコース

今年も一年お疲れ様☆心と体に癒しのご褒美を。
新しい年を気持ちよく迎えるための全身メンテナンスはいかがですか?
疲れた体を癒してリフレッシュ☆活力を与える心地良いお時間をお過ごしください。
レディース整体のきめ細やかな調整で体をほぐして
頭と顔の整体で脳の疲労、眼精疲労を緩和。
至福のヘッドリラクゼーションタイム。
顔の筋調整でフェイスラインもスッキリ☆たるみ対策、マスク疲れにも◎
仕上げはフットオイルマッサージで足のむくみを撃退!
血流を良くしてポカポカの体に♪
頭のてっぺんから足の先まで全身のお手入れで、疲れた体に極上の休息を☆
慢性疲労の改善にも◎
毎年人気のコースですので、ご予約はお早めにどうぞ(^^♪
2021年11月22日 : 更年期のためのからだケア☆エイジングケアコースについて

女性の体調に大きく影響する女性ホルモン。女性ホルモンは30代後半から減少し、特に45~55歳頃は、急激な女性ホルモンの減少によって自律神経が乱れ、心身に不調が出やすくなります。
更年期は全ての女性が迎える節目。
更年期の情報は、テレビや雑誌、ネットなどたくさん出回っていますが、具体的にどうしたらよいのか。
という全体像を捉えた丁寧な【エイジングケア】が必要な時ではないでしょうか。
エイジングケアコースは、
●からだケア
●更年期の理解
●メンタルケア
●セルフケア
の4本柱を軸に、
体のケア、知っておきたい更年期の情報。食生活。
簡単にできる体操や気軽にできる身近な対策法など、
お一人お一人に寄り添った丁寧なケアを行います。

◆エイジングケアコース概要◆
●からだケア
全5回すべてからだケアを行います。内容はレディース整体、オイルマッサージ、脳の疲労、眼精疲労を軽減し、自律神経に働きかける頭と顔の整体など、ご希望をうかがいながらお一人お一人に合わせたもので体を整えます。
●更年期の理解
今のご自身の状態を確認しながら、更年期を分かりやすく、興味をもって理解できるようサポートします。
●メンタルケア
カラーを活用した個別セッションで、自分と向き合い心を見つめる時間を過ごします。
●セルフケア
女性のQOL(生活の質)に大きな影響を与えている【骨盤底筋群】
この筋肉が衰えると、尿もれや頻尿、子宮脱、ポッコリお腹などを招く原因に。
骨盤底筋を鍛えることで、トラブルの予防だけでなく下腹も締まるなどの効果も期待できます。
これから先の人生を健やかに過ごしていくために。
心とからだのケアで、女性の健康支援に取り組みます。
2021年10月30日 : 女性のライフステージについての学びから
今年の4月から、産婦人科医の高尾美穂先生による
【女性のライフステージと妊娠・出産・産後スペシャル講座】を受講しています。
医師、スポーツドクター、産業医、ヨガインストラクターとして活躍されている高尾先生ならではの観点で、
「女性のからだに関わる人に知ってほしいこと」
を、「医療・ヨガ・スポーツ」の3つの面から、
生涯を通して変化する女性の体について、学べる講座です。
・妊娠~出産~更年期の女性ホルモンの働き
・不妊症、妊娠中、産後の体の事
・女性特有の疾患
・自律神経
・睡眠
・加齢と認知症
など毎回のテーマに沿って、難しいことを分かりやすく、多くの知識、情報を幅広く学べます。
高尾先生は、世界一受けたい授業やあさイチなどのメディアにも出演されているので、ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
メディアでお話しされている高尾先生は、とても穏やかでゆったりとした大変優しい話し方をされています。
講座の時の先生はパワフルで熱量高いですが、気さくで楽しく、ユニークな質問などもあり、いつもワクワク☆
内容が本当に盛りだくさんで、毎回ついていくのに必死な私です。。。(;・∀・)φ
「すべての女性によりよい未来を」
をミッションに、必要な人に必要とする情報を確実に届けたいという先生の想いの中での学び。
モチベーションも上がり、充実の時間です。
そんな高尾美穂先生が、今月出版された書籍
「一番親切な更年期の教科書」
早速購入♪
私は来年50歳。
ここ何年から毎年の体の「老化」をことごとく実感しています。
40歳を過ぎると代謝が落ち疲れが取れない、むくみやすい、不眠などのプチ不調を感じたり、
お肌や髪の毛のハリやつやがなくなってきた、お肉がつきやすくなった等...
肌や髪の質、体型の変化、体調など
自分の体がじわりじわりと「変化」していくことを感じている方も多いのでは。
閉経前後の5年間、合計10年間は、女性の更年期。
女性なら誰にでも訪れます。
女性ホルモンのエストロゲン減少に伴い、自律神経も乱れやすく様々な不調が現れてくるこの時期。
エイジングケアが必要な時ではないでしょうか。
近々プレ更年期、更年期向けのエイジングケアコースをスタートする予定です。
学んできたことを最大限に生かし、幅広いアプローチでケアをさせていただきたいと思います。
自分の体がどのように変化していくのかを知り、ライフステージに合わせた体との付き合い方をしていくために。
更年期を正しく理解し、より良く年を重ねていけるようお役に立てれば幸いです。
コースを始めるときはお知らせしますね☆
2021年10月10日 : 授乳中や肩こりの方におすすめ☆大胸筋セルフケア
前回のブログ
【助産師向けセミナー ―乳房ケアー 講師報告】にご紹介しましたが、参加した助産師さん達から、乳房のセルフケアは自分でもできるし、ママ達にも伝えられて良いとのお声をいただきましたので、こちらでも少しお伝えしたいと思います(^^♪
授乳中はどうしても前かがみ姿勢になりやすいですよね。
そのため、猫背になり大胸筋が縮んで固くなり、肩こり巻き肩だけでなく母乳トラブルも起こりやすくなります。
大胸筋が柔らかくなると、血流の巡りが良くなり、肩甲骨周辺のコリや母乳の生成不良、乳腺炎の予防につながります。
セミナーでお伝えしているのは大胸筋へのアプローチで、施術とセルフケアを一緒に行うことで効果が上がります。
ここではセルフケアをお伝えしますね(^^♪
授乳中の方は母乳の出を良くするためや、卒乳後のバスト垂れ予防に。
授乳中でない方も肩こり巻き肩が気になる方やバストアップにもおすすめですのでやってみてくださいね!
大胸筋をつかむ位置は丸の辺りです。

①大胸筋をしっかりつかんだまま
②腕を上下に3~5回、動かします。

③大胸筋をしっかりつかんだまま
④腕を後ろに10回、回します。

続けることで肩が軽くなり、腕も上がりやすくなりますよ。
ぜひお試しください☆